{ } はブロックです。ブロックの中には処理が記述されます。処理記述には2種類あって、; で終了する「文」と { } で表現されるブロックに分かれるのですが、{ } にもいくつか種類があって、以下のような形式になっています。
命令 ( 命令の属性 ) {
命令に所属する処理記述
}
但し、PHP のドキュメントにそのような明確な記述があるのでは無く、C 言語と同等の機能という事で推測した経験則です。ドキュメントは、{} を中括弧と呼んで、『文は、中括弧によるグループ文で カプセル化することによりグループ化することが可能です。 グループ文は、同時に文にもなります』とあります
例えば以下のようなものです。
// ************************************************
// if ( オプションとして else )
// ************************************************
if ( 条件 ) {
条件が true である場合の処理記述
}
// ************************************************
// for ( 指定回数繰り返し )
// ************************************************
for (initialization; 条件; increment) {
条件 が true である間繰り返される処理記述
}
// ************************************************
// while ( 条件繰り返し )
// ************************************************
while (条件) {
条件 が true である間繰り返される処理記述
}
// ************************************************
// function ( 関数定義 )
// ************************************************
function 名前( 仮引数 ) {
名前で呼ばれた時に実行される処理記述
}
// ************************************************
// try ( エラー処理 )
// ************************************************
try {
監視対象の処理記述
}
catch( エラーの値 ) {
監視対象の処理記述がエラー時に実行する処理記述
}
; で終わる文は、殆どが他で定義された関数名の呼び出しかまたは、代入文による変数の入れ替えになります。